苺、ラズベリー、ブラックベリーなどのバラ科のベリーは小さな虫が付きやすく、病気にも弱いです。
当園では、化学農薬を使わないで済むように
● 雨よけの設置
● 数日おきの自家製虫よけと活力剤の散布
● 防虫ネット
● 赤色ランプの設置
● 収穫後の予冷時の環境の工夫
等の虫と病気を防ぐ努力をしています。
ただ、上記の努力で100%虫を防ぐことは難しいと思われますので、気になる方は3%の塩水に10分ほど浸けてからお召し上がりください。
栽培中の品種
● 四季成り苺 ●
夏に採れる四季成り苺は実が柔らかくあまり出荷に向きませんが、酸味の少ない香り高い品種を選抜して栽培しております。
中でも高級「ももいちご」と言われる桃薫は熟しても桃色で、桃のような華やかな香りが楽しめます。
● サスカトゥーンベリー ●
ジューンベリーの一種。カナダで栽培されるほど耐寒性が強い。
甘くプラムのような味。赤色のときに食べると少し酸味が残り、紫色になるまで待つと酸味は消えるが種が少し膨らむ。種も杏仁豆腐のような香りでそのまま食べられる。
どの色のタイミングで食べるかはお好みで♪
● クサイチゴ ●
日本の在来種。棘がすごい。
朱色の実は大きく甘い。柔らかいので日持ちはしない。種のプチプチ感が楽しい。
日本在来種ではその他、モミジイチゴ、カジイチゴ、シロバナノヘビイチゴを育成中。
● ラズベリー・キャンバイ ●
ラズベリー特有の華やかな香りと爽やかな酸味・甘みが調和した品種。朱色~紅色が美しい。樹勢も強く、豊産。実は柔らかめで潰れやすい。
● ラズベリー・ファーゴールド ●
黄色~淡いオレンジ色が可愛らしい。味も酸味が少なく穏やかな甘みで子供にも食べやすい。樹勢がよく、長く収穫できる。実はとても柔らかく潰れやすい。
● ラズベリー・ナンタヘーラ ●
はちみつをかけたようなはっきりとした甘みが特徴。初夏と秋の二回なる。初夏は収量が少なめ。枝に少し棘がある。
● ブラックベリー・プライムアーク フリーダム ●
収量は多くないが大粒。初夏と秋の二回なる。しっかり熟すと爽やかなぶどうジュースのようにジューシー。
上記の他にも新品種のラズベリーやブラックベリーも栽培中です。
熟期になりましたら、順次ご紹介していきます。
~ comming soon ~